建築外諸経費とは
こんにちは森田です。
今朝の大阪交野市は薄曇り、冷え込んでおります。
この秋一番ではないでしょうか。体調管理お気を付けください。
さて今日は住まいづくりにおける資金計画の話です。
よく聞く『諸費用』という項目。
土地取得、建築費以外にかかる費用なので、建築外諸経費という方が分かりやすいかも知れません。
税金や手数料などさまざまな費用をまとめて表します。
この諸費用の中身、分かりにくいと思いますので今日は諸費用についてお話します。
諸費用は3つに分けて説明すると分かりやすいと思います。
①申請、登記にかかる費用
⓶住宅ローンを借りる際に発生する費用
③それ以外に必要な費用
です。
①申請や登記にかかる費用
1)確認申請の際に支払う建築確認申請料
2)土地や建物の所有権を移転登記や抵当権を設定する際に必要な登録免許税
3)土地家屋調査士(建物表題登記・建物滅失登記等)や司法書士(所有権移転・抵当権設定・建物保存等)に支払う報酬などです。
⓶ローンを組む際に必要な費用
1)申し込みの時金融機関に支払う手数料
2)ローン事務手数料
3)つなぎ融資に掛かる利息や手数料、
4)連帯保証人を設定しない代わりに支払う保証料
5)火災保険料(加入義務)※地震保険は任意ですが加入者増
6)団体信用生命保険料(銀行は金利内に含む、フラット35のみ要)
7)契約書に貼付する収入印紙代
③それ以外に必要な費用
1)地鎮祭・上棟式の費用・祝儀 ※任意
2)近隣挨拶粗品代
3)仮住まい費用(賃貸から住換えの方は家賃)
4)引っ越し費用
5)インターネット・固定電話の費用
6)水道管を整備するための水道加入金(建て替えは不要)
7)家電費用(エアコンなどは住宅ローンへの組み込み可)等が必要ですね。

地鎮祭の様子

上棟式の様子(以前勤務していた工務店の工法ですが)
諸費用の目安は人によって違います(例えば税金・ローン関係がひとそれぞれ)が工事費の10%位を目安にすればよいかと思います。
その他に、「建築の諸経費」として土地の地盤改良費、外構費の予算を確保しておけ
土地と住宅、諸経費で予算を使い果たし外構工事が手つかずのお家、たまにありますね。
見栄えだけじゃなく、毎日の生活もしにくいですからご注意ください。
大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。 →
大阪府ランキング
↑バナーをクリック!!お気軽にお申し込みください。

住まいづくり相談会の様子

家づくりの楽しさをお客様に熱く語る小西棟梁