住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

防災WEBセミナーのご案内

こんにちは森田です。

今日の大阪交野市は晴天・・と書き始めたところ、外を見れば曇り空。

昔から、「女心と秋の空」といいますから仕方ないですね。

天気予報は降水確率0%の晴れらしいので、洗濯干しは大丈夫みたいです。

このところ、朝晩と昼間の寒暖差も激しくなってきました。

健康面でこの時期気を付けたいのが脳梗塞や心筋梗塞。

寒くなると体が体温を下げないよう、熱の放散を防ぐため全身の欠陥を収縮させるので、動脈硬化を起こした血管が詰まりやすくなるからだそうです。

お家の中にいても、暖かいところと寒いところの寒暖差があります。

特にお風呂の脱衣場、洗面所、トイレ等はヒートショックの危険性が高いです。

見てお分かりの様に「窓」のガラス面には断熱材が入っていない「窓」。

熱の損失が非常に大きいのでご注意ください。

窓に関しては、内窓を設置するだけで大幅に解消されますので、お近くの方はお気軽にご相談ください。

内窓の設置でヒートショックの予防を

さて、今日は消費者・事業者向けのオンライン無料セミナーのご紹介です。

地震災害などいざという時に慌てないためのヒントを教えてもらいます。

政府の地震調査委員会委員長で東大名誉教授の平田直氏が、地震災害への対策などの最新情報を

タレント・防災士・ドッグトレーナーの松本秀樹氏が避難所の実情と備えるべき点について、それぞれ解説。

読者の皆様もペットと暮らしておられる方も多いようですが、もしもの時の備えに受講してみてはいかがでしょう?

私も申し込みました。

WEBの無料セミナーなんでお時間の都合が付くなら是非。

主催者も、建築業界なら誰もが知る木耐協なので、変な後からの売り込みも無く安心です。

日時:11月20日(土)13:30~15:30 予定
形式:オンライン開催
参加費:無料
※参加URLは、お申込み時に案内

主催:木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)
後援:あいおいニッセイ同和損害保険 株式会社

申込はコチラのバナーをクリック↓

地震大国日本に暮らす私達(木耐協のホームページから引用)

日本には昔から地震が多く、古くは「日本書紀」から記録されています。

皆さんも感じていると思いますが、現在の日本列島では、全国で多くの地震が発生しています。

2019年6月から2020年5月までの1年間に発生した「震度4以上」の地震だけでも46回、「震度3以上」とすると188回も発生。体で感じない「震度1(無感地震)」まで含めると、なんと1年で1,688回もの地震が発生しているのです。

また、政府の地震調査研究推進本部の発表では、首都直下地震や南海トラフ地震が30年以内に発生する確率は「70%程度」としています。

この確率、皆さんは高いと思いますか?低いと思いますか?

ちなみに、2016年に発生した熊本地震ですが、発生する確率は「7.6%」とされていました。

つまり、それらの巨大地震は、ほぼ確実に発生すると考えられるのです。

私自身、阪神大震災の被災者です【罹災・一部損壊】

阪神大震災で被災した直後(1995/01/17兵庫県宝塚市にて)

食器棚が倒れ、キッチンはガラスの海に

生後3か月の長男の向こう側は恐ろしい風景が

私たち夫婦を襲った整理箪笥

ガラスの処理をする当時29歳の私

 

(バナーをクリックすると↓ 詳細へジャンプします)

大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。

 → 
大阪府ランキング

 

「防災WEBセミナーのご案内」への4件のフィードバック

  1. にっしー より:

    こんばんは。

    WEBセミナー。ぼくも同じく来週の土曜日に話し手としての依頼をいただいているのですが、今日もその資料作成をしておりました。なかなかはかどらなくて・・・。ちょっと新派になってきたところです、はい。

  2. チーちゃん より:

    地震は本当に怖いです。
    先日も震度5強の地震があり
    日頃からの心構えと備えの
    大事さを感じました。

  3. みかん農家 より:

    何らかしらの災害が毎年起こってますが
    いつ起こるかわからない地震は特に怖いですよね。
    応援ぽち2.

  4. 丁度あるときは神戸六甲アイランドから
    阪九フェリーで帰宅途中でした。
    忘れもしません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。